今朝の会議中の事。急にゾワゾワッとしてきて,気分は「ふわふわ」した感じで,冷や汗がタラ?ッ・・・
一体どうしたんだろうと思いつつ耐えていると,次第に発汗量も増えて,前にいる同僚から「大丈夫か?」と。返事する元気もない。苦しい・・・やばい!
で,しばらくするとやや落ち着いてきたので,血圧が下がったのかなぁ・・・と思いつつ測ってみると「110/76」。
何とも言えないところですが,恐らく「ふわふわ」の時点では,もっと下がっていたのかも知れません。危ないなぁ・・・次の診察日に相談・・・・あ,今週の土曜日。
しかし,まだ何となくシャキッとしないですねぇ・・・・アーチストをどうするか?
コメント
オキサロールで濃度を変えてパルス,その後ホーネル錠で様子見です。
透析液がキンダリーAF-2号ですのでカルシウムは3.0mEq/Lになります。
後のCa濃度は10.6mg/dL程度ですね。塩酸セベラマーは,便秘の懸念から避けてきました。憩室炎も遣ってますしね。
なるほど、カルシウム・リンとPTHが原因の可能性かなりありそうですね。
HHDによって透析時間が増すことで、透析後の重炭酸濃度が上昇して、透析後にはアルカローシスぎみになっていると推察されます。
透析液のCa濃度を2.5mEq/lにしていたとしても、透析後にアルカローシスぎみになることを考えると、カルシウム・リンの血液データ値はより大切になりますよね。 透析後の血清カルシウム値はどうでしょうか。
リン結合剤は 無カルシウム薬への切り替え(セベラマー、ペリシットなど)、
ビタミンD製剤を休薬することの試みはできないでしょうか。
それによって 自覚症状に変化があるか否かです。
エッ!・・・りんご酢カルシウムを服用していますが?
勿論,主治医もご存じです。・・・が,一度確認してみます。
パルス療法を始めた当初は,リン:5,カルシウム:11程度の動きでしたが,現在はカルシウムも10台前半を維持しています。Ca・Pは50前後ですね。
イライラ感や不眠などの原因は
Ca・P、PTHと、V.Dの可能性が高いように感じます。
V.D自身にも副作用としてイライラ感や不眠があります。
能書には i-PTHが150以下に低下すれば、パルス中止とあります。
パルスをされていても、Ca×P値が 55-60以下くらいに
ならないとイライラ感、かゆみ、入眠障害などが出ることが
多いですね。
まさか、リン結合剤としてカルシウム製剤は飲んでないですよね?
V.D製剤は、ご存じのとおり 腸管でのカルシウム・リンの
吸収を促進します。
いろいろ勉強になります。それにしても広い知見をお持ちですね。頭が下がります。
RLS ですが,いっこうに治まらず,寝付けないでいます。デパスからハルシオンに変えて貰いましたが,寝付けないのに翌日頭がぼーっとするんで,止めました。
昨日は,サロメチールのようなものを下肢に擦り込んだところ,気にならななくなって眠れました。ほっ!
PTHintactがHHD移行直前に700越えでしたが,パルス療法で100台に落ち着いています。カルシウムは11台と高めでしたが,直近で10台でした。
ただ,3週前の血液検査の結果・・・リンが7と,とんでもない値でビックリしています。思い当たる節がないんで,何かの間違いだと思うのですが・・・主治医も様子を見よう,と仰っています。
十分な透析をして、しっかり食べる・・・これ透析の基本ですよね。
これが実践できている証拠ですね。
透析量をアップすると、食欲も出ます。
ですから、体重の増加は水ではなく、身になっているのですよね。
統計的には、透析量の指標であるKt/Vと、蛋白摂取量を反映するnPCR値とは
正の相関関係があります。
また、食欲や栄養状態に関連する点から考えると、
レプチンという 脂肪組織において産生されるタンパク質が
あります。レプチンは、「摂食を抑制」したり、エネルギー消費亢進
をします。
分子量は16000ですから、通常の透析では、分子量の関連から、
血中に蓄積しやすく、栄養摂取を阻害することが示唆されています。
また、低分子量蛋白領域の炎症性サイトカインであるTNF、IL-6のような
物質は、慢性炎症を惹起し、栄養障害につながります。
レプチンや炎症性サイトカインなどが 十分な透析によって除去されることで 食欲を改善させ、実体重の増加につながっていると考えられます。すばらしいと思います。
さて、
RLSについてですが、基本的には透析不足によって起こることが多いのですが、zeroさんの場合は その可能性は低いと思われます。
その他のRLSの原因としては、副甲状腺ホルモンが高いとか、
血清カルシウム値が高いなどがあります。
検査データはいかがでしょうか?
hiraさん,いつも有り難うございます。
HHD移行前はノルバスク(カルシウム拮抗薬:第三世代),ブロプレス→ディオパン(アンジオテンシンII受容体ブロッカー)とこのアーチスト(α・β遮断剤)を服用して何とか 150/90 程度を維持していましたが,最近はアーチストだけになりました。確かに HHD に移行すると「薬要らず」になっていくような気がします。 :p
一応今回は,当直の循環器系担当医が居られて,休薬はしなくても良いが,不安で有れば半錠に止めても構わないと指示がありました。
で,今はと言うと,一錠服用しましたが・・・大丈夫なんですねぇ・・・・ HHD ならではの異変が起こっているんでしょうかねぇ・・・
確かに,DWは上昇の一途で,声が掠れる,低血圧気味,CTRが 38?41 を理由に500gづつ上げています。太ってきています。
RLSもそうですが、血圧が低くてもおつらいですね。
血圧の薬が効きすぎているのか、体に合っていないのか、
α遮断薬・β遮断薬・・・効力比 α:β=1:8
副作用には、徐脈、低血圧、不眠などの副作用もあるようです。
今まで飲んでいた降圧剤が合わなくなってきたとすると、
ドライウェイトの再設定と、さらに、
血圧が低い場合には 降圧剤の減量 または 休止という選択もありますし、 休止できない場合には、異なる系統の薬に変更してみるという選択もあります。
ひょっとして、降圧剤を飲まなくても、血圧はコントロールされる範囲に
落ち着いてきているのではないでしょうか。
RLSとも関連があるかもしれないですね。